詳細情報
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(1)内発的動機づけと外発的動機づけ
書誌
道徳教育
2022年6月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「内発的・外発的動機づけ」とは デシというアメリカの心理学者が行った,動機づけに関する実験がある。 実験は,大人でも夢中になる立体パズルを2グループの学生たちに解いてもらい,Aグループには1ドルの報酬を与え,Bグループには報酬を与えないで行った。検査官は30分後に検査室を出ていき,学生たちは,自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[論説]心理学と道徳授業
道徳授業に取り入れたい心理学の精神
道徳教育 2022年6月号
特集 心理学×道徳授業
10分でわかる心理学の基礎基本
道徳教育 2022年6月号
子どもの道徳性の発達を知る
子どもの今と未来をつなぐ視点を手に入れる
道徳教育 2022年6月号
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(2)自己開示
道徳教育 2022年6月号
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(3)内向型と外向型
道徳教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(1)内発的動機づけと外発的動機づけ
道徳教育 2022年6月号
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
中学校の事例
楽しい理科授業 2005年6月号
教育の新課題と特別支援教育
話の長い教師は授業が下手である
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
国語教育 2000年12月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
中学2年/「モアイは語る―地球の未来」(光村図書)
主張から逆戻りして論理の展開を考え…
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る