詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第4回)
発展的な内容をおもしろく扱う
こん虫をしらべよう
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発展内容のおもしろさ 「こん虫をしらべよう」の単元では,昆虫の食べ物やすみかや体の様子を調べる. T社,D社,G社の教科書では,この単元の発展学習の内容として,これを扱っている…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 6
あきるまでの実験・観察を保障しよう
光であそぼう
楽しい理科授業 2006年9月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 12
3年 車を遠くまで走らせる方法を調べる(ゴムの力)
楽しい理科授業 2010年3月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 11
3年 モンシロチョウをそだてよう
楽しい理科授業 2010年2月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 9
3年 ものの重さをはかろう
楽しい理科授業 2009年12月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 4
3年 風車で「風の働き」を調べる
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 4
発展的な内容をおもしろく扱う
こん虫をしらべよう
楽しい理科授業 2006年7月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 9
超かんたん!!これならできる!鉄棒前まわり!/超かんたん!!これならできる!マット前転!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
巻頭コラム
写すのは大切な勉強です
向山型国語教え方教室 2010年6月号
子どもの悩み…どこで悩んでいるか
中学年
夫婦関係は子どもの心に大きな影響を与える
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
ESSAY
僕とLD,ADHD&ASD
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
一覧を見る