詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第6回)
中学校/科学的な探究の過程を意識した問題で鍛える
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何が問題か 文部科学省教育課程課教科調査官の清原洋一氏は,PISA調査から明らかになった問題として,次のことを挙げている. 「論述形式」の問題や,科学的プロセス別の「証拠と結果の解釈」において,低下傾向にある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
中学校/入試問題で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
中学校/文章を読む能力を問う問題づくり
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
中学校/やっぱり「読解力」は「教師力」を問うている
楽しい理科授業 2007年1月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
中学校/分解者,還元,酸化の問題
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
中学校/フィンランド・科学ノートから学ぶ読解力強化問題・パーツ
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 6
中学校/科学的な探究の過程を意識した問題で鍛える
楽しい理科授業 2006年9月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
授業研究21 2001年7月号
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
状況はノートに明確に表れる
心を育てる学級経営 2008年10月号
特集 外国人教育の現状と課題
特集「外国人教育の現状と課題」にあたって
解放教育 2005年11月号
全国子どもTOSSデー
子どもも親も笑顔! 酒井式は魅力いっぱい!
教室ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る