詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
岡田 英三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の基礎学力とは 社会科の学習では、公民的資質の基礎を養うために、社会的な見方や考え方を身につけることを大切にしている。 単に社会生活の営みを理解するだけでなく、自らも社会に問い、社会に働きかけていくことで、社会的な意味を考え社会の一員として必要な能力や態度を、身につけていくことである。では…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科「基礎学力」向上の具体策
ウェッビング法で知の総合化を
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
授業研究21 2001年7月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科「基礎学力」向上の具体策
選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
授業研究21 2001年7月号
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
状況はノートに明確に表れる
心を育てる学級経営 2008年10月号
特集 外国人教育の現状と課題
特集「外国人教育の現状と課題」にあたって
解放教育 2005年11月号
全国子どもTOSSデー
子どもも親も笑顔! 酒井式は魅力いっぱい!
教室ツーウェイ 2007年8月号
生徒役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
非言語性メッセージで生徒を満足させる
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る