詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 フラッシュカード 簡単で効果的な第一は、フラッシュカードである。「県名と県庁所在地名」などから始めるとよい。 四月早々。私も休み時間に数種類作った。適当に厚紙を裁断しただけのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科「基礎学力」向上の具体策
ウェッビング法で知の総合化を
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
授業研究21 2001年7月号
社会科「基礎学力」向上の具体策
「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
授業研究21 2001年7月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
授業研究21 2001年7月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 12
「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
道徳教育 2006年3月号
理科好きを育てる 5
電磁石に入る前の復習に、4時間は必要である(その1)
授業研究21 2008年8月号
シリーズ/各地の実践
石川
生きづらさに共感し合う
生活指導 2009年2月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ペア・グループで仲良くなる!
2人組の運動・じゃんけんゲーム
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る