詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
状況はノートに明確に表れる
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
村田 斎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級の危機的状況は授業の中のどの部分に表れるか、ずばり「子どものノートに表れる」と強調したい。 算数の時間の第一時間目、私は向山型算数ノートスキル≠使って算数のノートの書き方を伝える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
状況はノートに明確に表れる
心を育てる学級経営 2008年10月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
多面的見方が望ましい―は正解?
社会科教育 2013年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
5年生からの必須化に向けて 中学年でできる英会話授業
場を段階的に設定し,長く話せるようにする
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る