詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己診断 自分で自分のことを診断するのはある意味辛いことだ。それは、学級が荒れているのは教師の責任だと考えているからだ。 自己診断ができることがすでに危機的状況を抜け出す一歩になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
七つの点から教室の規律を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
学校・地域でのふれあい活動のドラマ
地域でのふれあい活動を活性化させる三条件
教室ツーウェイ 2011年9月号
書く・描く=ワークシートの実物紹介
モノづくりカードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
変革期の“教師体験!”最新レポート
“国際バカロレア”研修レポート―国際標準を意識した教育と研修
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業技術向上への挑戦・サークル
わり算ビデオ再現大会!
教室ツーウェイ 2004年7月号
一覧を見る