詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
橋本 定男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 危機察知感覚と子どもの目 担任には危機察知感覚が備わっているはずである。普段は無意識モードになっており、何かしらの兆候に遭うと「おや?」と感覚レベルで察知する。どこかおかしいなど違和感があるときにスイッチが入る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
七つの点から教室の規律を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
特集 漢字学習の構造をどう変えるか
戦後漢字学習をめぐる論点
教室ツーウェイ 2002年2月号
提言・学校の情報公開と説明責任─何が問われているか
適確な自己点検・評価にもとづいた情報公開による説明責任を
現代教育科学 2001年10月号
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
[提言]新学習指導要領 育成すべき資質・能力をおさえた授業づくり
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る