詳細情報
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
パーツの組み合わせの流れには、必然性がある。
基本型の指導システムをつくるピンポイント指導
書誌
教室ツーウェイ
2001年1月号
著者
木村 重夫
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
一枚の写真の読みとり方
読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
パーツの組み合わせの流れには、必然性がある。
基本型の指導システムをつくるピンポ…
教室ツーウェイ 2001年1月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
Y君が教えてくれたプロ教師への道
教室ツーウェイ 2005年4月号
黄金の三日間 知る前と後
たくさん誉めて、学習のやり方を教える
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る