詳細情報
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
書誌
教室ツーウェイ
2001年1月号
著者
下山 真二
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導法とは何か 「向山式跳び箱指導法」とは、教育技術法則化(TOSS)代表の向山洋一氏によって二〇年以上も前に提唱された、跳び箱運動における開脚跳びの指導法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
法則化運動の原点・向山式跳び箱指導法
教室ツーウェイ 2002年1月号
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
向山式跳び箱指導は教育技術の法則化運動の原点である。
教室ツーウェイ 2002年1月号
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
教室ツーウェイ 2001年1月号
体育授業を活性化させる!子どもの発言への切り返しの極意 12
キーワードは言語化!学びの自覚を促す「切り返し」
楽しい体育の授業 2025年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
初任者研修で主流の問題解決学習
向山型算数教え方教室 2007年7月号
これならできる!「授業DX」アイデア 1
ICTも助走の活動から
国語教育 2022年4月号
事例
【教育委員会の立場から】情報の共有と知恵の結集を
LD&ADHD 2002年10月号
一覧を見る