関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
下山 真二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
法則化運動の原点・向山式跳び箱指導法
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
根本 正雄
本文抜粋
1 法則化運動の原点 向山式跳び箱指導法は法則化運動の原点である。詳しくは、向山洋一著『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)に述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
向山式跳び箱指導は教育技術の法則化運動の原点である。
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導A式、B式 A 跳び箱をまたいですわらせて、腕に体重かけさせて跳び降りさせる。「跳び箱を跳ぶというのは、このように両腕に体重がかかることなんだよ」と説明する。通例五、六回である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
キーワードは、ある内容を凝縮して示す。 例えば、次のようなワードは、キーワードではない。 「山・川・昔…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
伴 一孝
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
石川 裕美
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
一枚の写真の読みとり方
読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 雪谷小にて、十年前に発表 一枚の写真(絵も準ずる)を子どもたちに提示すると、様々な意見が出される。それらを分析し、分類し、本時や単元のねらいに迫るには、どのように働きかけたらいいのか。これを実践し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
クライマックスを見つける
「クライマックス」「ピクナル」の特定で主題にせまる
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
物語が、最高に盛り上がるところを「クライマックス」と言う(*1) ただし、ストレートに問うと、子どもは自分が印象に残った場面のみを選ぶことがある。いわゆる「一番感動したところ」と考える子が出てくる。(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
(練習問題)三問目ができたら持ってくる
「三問目」「できたら持ってくる」それぞれに思想があり論理がある。授業中のピンポイントの行為に見え隠れする思想と力量。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
喜屋武 仁
本文抜粋
1 「三問目ができたら」 「三問目ができたら持って来なさい」の指示を出す。 「三問目」であるから、いちばん早くできる子が持ってくるまでに、ある程度の時間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
パーツを有効に組み合わせよう!
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
岡田 健治
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
パーツの組み合わせの流れには、必然性がある。
基本型の指導システムをつくるピンポイント指導
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
木村 重夫
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型算数指導
練習問題指導をシステム化するパーツには一つ一つ必然性がある。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が乗っている自動車は、大きく分けて、「ハンドル」「ブレーキ」「エンジン」「ボディー」「タイヤ」などのパーツから成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型説明文指導
シンプルなパーツによるシンプルなシステムが子どもの力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
欧米で人気の論理的思考力をつける授業がコンポジションである。向山型説明文指導は、それを日本の教室に取り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型要約指導
「20字」「10人」「3回」の意味を理解することが向山型要約指導の基本である!
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
向山型要約指導は、大きく「段落要約指導」と「全文要約指導」の二つに分けられる。本稿では、「段落要約指導」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型歴史指導
向山式歴史学習法は、人物の働きを中心にすえた学習法である。発問、資料などの優れたパーツを組み合わせた学習法が、子ども主体の学習を生み出す。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の社会科授業 法則化セミナー九七で紹介されて以来「向山式歴史学習法」がものすごい勢いで広がっている。TOSSインターネットランドに登録されている歴史授業の多くが向山式歴史学習指導法で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型理科指導
『向山型理科授業』には、解決する意志決定を子どもに任し、その活動の中から問題を見つけるシステムがある。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
一、理科研究四年目の「向山氏の主張」 向山氏は、調布大塚小の後期四年間で、理科の研究に取り組んだ。これが、向山型理科授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードに込められた授業の法則
キーワード解説
キーワード50題解説
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
◆向山型算数 @ 教科書通りに教える 単元はじめの導入のさし絵から授業化し教科書の展開にそって進めていく。途中の□の中への書きこみはもちろんのこと、教科書を教材として使いこむのである。ただし、内容の基…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
最新パソコン教室での授業例
マウスはパソコンの基礎基本である
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
下山 真二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は理科のTTと共に情報教育のTTとして、一年生から六年生の児童に対して毎日パソコン教室で授業をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットチャイルドサイトの活用法
インターネットチャイルドサイトの可能性
子どもランド学習サイトは学習ソフトにとってかわる
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
下山 真二
本文抜粋
現在、TOSSインターネットランド(http://www.tossland.net/)へ子ども用サイトがすざましい勢いで登録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/インターネットの授業
たかがマウス、されどマウス(その二)
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
下山 真二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
マウス操作はコンピュータ授業の基礎・基本である。 鉛筆の持ち方や運筆練習はきちんと指導されるが、マウスの指導は軽視されがちだ。情報教育TTとして毎日一〜六年児童に授業している私はそう思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/インターネットの授業
たかがマウス、されどマウス
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
下山 真二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
コンピュータを動かすのに最も大切なものは「マウス」である。 文字を打つときにはキーボード、印刷するするときにはプリンタというように、それらもなくてはならないものだが、すぐ必要なものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る