詳細情報
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
(練習問題)三問目ができたら持ってくる
「三問目」「できたら持ってくる」それぞれに思想があり論理がある。授業中のピンポイントの行為に見え隠れする思想と力量。
書誌
教室ツーウェイ
2001年1月号
著者
喜屋武 仁
本文抜粋
1 「三問目ができたら」 「三問目ができたら持って来なさい」の指示を出す。 「三問目」であるから、いちばん早くできる子が持ってくるまでに、ある程度の時間がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
一枚の写真の読みとり方
読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
(練習問題)三問目ができたら持ってくる
「三問目」「できたら持ってくる」…
教室ツーウェイ 2001年1月号
異文化学習のための基本用語の基礎知識
文明の衝突とは何か
社会科教育 2002年2月号
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
みんな英会話学習が大好き
学校運営研究 2000年12月号
1 水泳指導の常識・非常識
(2) 準備運動の量と内容
笛の合図でリズムよく 陸上と水中で準備運動を行う
楽しい体育の授業 2012年6月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 18
長なわ8の字跳び ここがポイント!9
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る