詳細情報
特集 キーワードに込められた授業の法則
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型説明文指導
シンプルなパーツによるシンプルなシステムが子どもの力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2001年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
欧米で人気の論理的思考力をつける授業がコンポジションである。向山型説明文指導は、それを日本の教室に取り込んだ。 向山氏が薦めるコンポジションの必読書「論理的思考」に文の七原則がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ピンポイントからシステムへ
すぐれた授業はピンポイントが含まれる小さなパーツを集めてシステム化している。どのパーツもみがきぬかれたものである。
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
ピンポイント指導には子どもをきたえる仕組みがある
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
向山式跳び箱指導
跳び箱が跳べないのは腕を支点とした体重の移動ができないからである
教室ツーウェイ 2001年1月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
一枚の写真の読みとり方
読みとり能力が向上し、討論まで成立する向山型社会科授業の一システム
教室ツーウェイ 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型説明文指導
シンプルなパーツによるシンプルなシステムが子どもの力をつける
教室ツーウェイ 2001年1月号
教室熱中!裏文化
裏文化で子どもが変わる場面例
裏文化で「○○が得意です」と子どもが自信を持つようになる
女教師ツーウェイ 2013年7月号
ここにこだわった私の「社会的規範」の道徳授業
中学校/他者の思いをくみ取ることにこだわった自作資料
道徳教育 2003年3月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 6
9月 暑い夏でも広がる笑顔!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2017年9月号
一覧を見る