詳細情報
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
小3/登場人物の気持ちの変化を読もう
教材:おにたのぼうし(教育出版)
書誌
国語教育
2025年2月号
著者
篠ア 絵里香
・
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「おにたのぼうし」は,空所が多い教材のため初読では多様な読みが生まれることが予想できる。その一方で,解決できない疑問を問いに設定してしまう危うさもある。教師がある程度主導しながら問いをつくることが重要である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 12
小3/まとめよう「言葉の力」の道具箱
教材:三年生をふり返って(光村図書 ※関連:東京書籍)
国語教育 2025年3月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
理論/言語活動をデザインするA
言語活動としての「読みの交流」
国語教育 2025年2月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
理論/言語活動をデザインする@
国語教育 2025年1月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 10
小3/組み立てにそって,物語を書こう
教材:たから島のぼうけん(光村図書)
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 11
小3/登場人物の気持ちの変化を読もう
教材:おにたのぼうし(教育出版)
国語教育 2025年2月号
読解の授業を面白くするコツ―中学校
一つの言葉にこだわって読む
国語教育 2009年7月号
全国中学校地理教育研究会(第五六回全国研究大会)
社会科地理教育の充実を目指して
社会科教育 2015年11月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
発達障害児の理解と最先端の教育環境
教室ツーウェイ 2013年10月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 5
「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る