詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第16回)
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
書誌
解放教育
2006年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いま、興味をもっている言葉が一つある。それは「教材」としていろんな使い方ができるのではないかと思えるため、一層興味深いのだ。 その言葉とは、つぎのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 13
「学級開き」と「授業開き」のために
解放教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 74
国語教育 2009年5月号
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年8月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 46
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔中学年〕「何度でもやりたくなる」…
算数教科書教え方教室 2014年1月号
朝学習10分―“聞かせて面白いネタ”の実物紹介
3・4年向き すぐ使える“面白い小話”
楽しい理科授業 2003年11月号
一覧を見る