詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第18回)
授業も学級も子どもがつくり上げる
書誌
解放教育
2006年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
授業を観せてもらう機会が多い。これはありがたいことだ。 「ソノダさん。現場を離れると、授業感覚はすぐになくなりますよ」 恩師のひと言が、今も耳から離れない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 13
「学級開き」と「授業開き」のために
解放教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 10
一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
3年・関数y=ax2
数学教育 2010年1月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
6年
石川啄木「ふるさとの……」(短歌)の発問を3年生の詩で応用する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
促音の指導 授業記録
向山型国語教え方教室 2015年2月号
新しい国語科・授業はこうしたい
研究読書を読書指導に位置付ける
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る