詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第13回)
「学級開き」と「授業開き」のために
書誌
解放教育
2006年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学級開きというセレモニーがある。 これは「さあ、心機一転。新しい何かが始まるぞ。始めよう」という期待感と決意の程をクラスの全員で共有するための初発の契機。また、これまでに築き上げてきた良きものはそのまま継承発展させ、悪しきものはバッサリ削ぎ落とすための通過儀礼といえるかもしれない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 13
「学級開き」と「授業開き」のために
解放教育 2006年4月号
実践事例
ゲーム
変化のある繰り返しで「ジャンケン関所ゲーム」を有効に活用する
楽しい体育の授業 2001年12月号
校外学習用・学び方スキルのポイント
見学学習スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一度は手にしたい本
発達障害の子をサポートする「気になる子」の保育実例集(腰川一惠監修)/合理的配慮(川島聡・飯野由里子・西倉実季・星加良司著)
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
音読の技法を増やす
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る