詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ズレのない授業 指導案と実際の流れとのズレが全くない授業をよく見る。が、概してそういう授業は面白くない。 なぜか。ズレようがない面白くない指導案だからである。資料を読んで、書かれていることをなぞって、感想を言い合い、まとめる。こんな流れでは、ズレようがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
5年生からの必須化に向けて 中学年でできる英会話授業
場を段階的に設定し,長く話せるようにする
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
3年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
年14日間全日、徹底的な研究会を持つ
授業研究21 2005年6月号
一覧を見る