詳細情報
特集 小学英語必須化への準備ポイント
5年生からの必須化に向けて 中学年でできる英会話授業
場を段階的に設定し,長く話せるようにする
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.ゲームそのものへの楽しさから話せる楽しさへ移行する時期 未だに,次のような授業が多い。 英会話の授業=ゲームで,英語を使うだけの時間 学期に2,3回程度しか授業をしていない学校はほとんどこれである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 小学英語必須化への準備ポイント
モノの準備といい授業をライブで
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
5年生からの必須化に向けて 中学年でできる英会話授業
何度も繰り返して聞き,発音することで英会話を身につける
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
5年生から必須をふまえた年間カリキュラムづくりのヒント
カリキュラムは生き物である
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
5年生から必須をふまえた年間カリキュラムづくりのヒント
シラバスの検討なしに作られたカリキュラムは淘汰される
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
専科教員が準備できること・すべきこと
子どもの実態に応じた英会話指導の工夫
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
5年生からの必須化に向けて 中学年でできる英会話授業
場を段階的に設定し,長く話せるようにする
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 9
「できない」という思い込みからの脱出
数学教育 2010年12月号
これは便利! 授業開きに配る学習カードあれこれ
3年/授業開きに配る学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
提言・基礎学力向上に賭ける学校への期待
年14日間全日、徹底的な研究会を持つ
授業研究21 2005年6月号
これからの国語力―何が重点課題か
文字力・語彙力・運用力
国語教育 2007年12月号
一覧を見る