詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第8回)
中学校/フィンランド・科学ノートから学ぶ読解力強化問題・パーツ
書誌
楽しい理科授業
2006年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
PISA型読解力とは 文部科学省はPISA型読解力を次のように定義した. 自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発展させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力※1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
中学校/入試問題で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
中学校/文章を読む能力を問う問題づくり
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
中学校/やっぱり「読解力」は「教師力」を問うている
楽しい理科授業 2007年1月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
中学校/分解者,還元,酸化の問題
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 7
中学校/読解力は授業変革を求めている
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
中学校/フィンランド・科学ノートから学ぶ読解力強化問題・パーツ
楽しい理科授業 2006年11月号
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
3年/語彙を自分の言葉として獲得する授業づくり―文学作品の「読む」から「書く」へのプロセスを通して―
国語教育 2019年2月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
対崎 正宏著『論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む力」』
国語教育 2021年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 81
『星の王子さま』(サン=テグジュペリ著,1943年,翻訳版は多数)
自由な数学教育を求めて
数学教育 2018年7月号
日常場面
「受容」「共感」そして「指導」の順で「教えてほめる」状況をつくりだす
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る