詳細情報
特集 言葉の力がグングン伸びる!語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
3年/語彙を自分の言葉として獲得する授業づくり―文学作品の「読む」から「書く」へのプロセスを通して―
書誌
国語教育
2019年2月号
著者
廣瀬 長美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 語彙力とは何か @語彙の意味を理解する。 A語彙を使いこなす。 B文章を読み取る力につなげていく。 C文章を書く力としていく。 2 @〜Cの授業実践方法…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
国語教師が身に付けたい語彙力とは
言葉にこだわり,辞書の常携・常用に努める
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
新学習指導要領における語彙指導
「活用的語彙力」をめざして
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
コーパスを活用した語彙指導
言葉の実態を知り,授業に生かす
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
論理的な文章を書くための語彙指導
語句の選定と指導の系統性を中心に
国語教育 2019年2月号
[提言]国語科授業づくりにおける語彙指導
作文指導に生かす語彙指導
語彙指導の要素と語句選択の基準
国語教育 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
3年/語彙を自分の言葉として獲得する授業づくり―文学作品の「読む」から「書く」へのプロセスを通して―
国語教育 2019年2月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
対崎 正宏著『論理的思考力が飛躍的に高まる 大人の「読む力」』
国語教育 2021年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 81
『星の王子さま』(サン=テグジュペリ著,1943年,翻訳版は多数)
自由な数学教育を求めて
数学教育 2018年7月号
日常場面
「受容」「共感」そして「指導」の順で「教えてほめる」状況をつくりだす
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
「学び合う算数」の授業づくり 1
学び合うことの意味
楽しい算数の授業 2007年4月号
一覧を見る