詳細情報
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業
2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
学習課題づくり―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
発問づくり―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予想の立てさせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
ノートのとらせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
話し合いのさせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
楽しい理科授業 2006年9月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
昆虫にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
読解力を育てるための重点指導―中学校
「問う力」をつける
国語教育 2009年9月号
一覧を見る