詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
ノートのとらせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
佐藤 裕三
ジャンル
理科
本文抜粋
ノートのとらせ方―どこを変えるか ――説明力を鍛えるノートにする 北海道札幌市立新琴似北小学校 佐藤裕三 1.「もし〜ならば」で説明する 4年生理科で,試験管の水を沸騰させて出てくる泡をビニール袋に集める実験をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
ノートのとらせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る