詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
「教えて考えさせるとは良いテーマを選びました.これでいい.数十年前の私は,教えないで考えろ,考えろと言っていたのですが,反省しきりです.考えるためには考えることができる知識がないといけないのですから,当たり前のことです………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
調べ学習―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
社会科教科書づくりへの私の注文 5
学習意欲を持続させる手立て(2)
学習成果の反省・評価を
社会科教育 2004年8月号
現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
現代教育科学 2010年7月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 13
現場取材とインタビューで向山先生の読書術を探る
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る