詳細情報
社会科教科書づくりへの私の注文 (第5回)
学習意欲を持続させる手立て(2)
学習成果の反省・評価を
書誌
社会科教育
2004年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習意欲に不可欠なリフレクション 新教育課程で学び方学習が重視されたのを受け、近年メタ認知や自己モニタリングへの関心が高まっている。初めての山に登る時、茂みの中ばかり続くと不安だが、尾根に出て山頂が見えたり麓の登山口が見えると安心する。学習もそれと同じで、所々で学習の成果や方向性が確認できると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
社会科教科書づくりへの私の注文 11
社会の形成者を自覚させる手立て(3)
市民の論理で国旗・国歌への対応を
社会科教育 2005年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 9
社会の形成者を自覚させる手立て(1)
市民の論理に依拠した内容構成
社会科教育 2004年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教科書づくりへの私の注文 5
学習意欲を持続させる手立て(2)
学習成果の反省・評価を
社会科教育 2004年8月号
現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
現代教育科学 2010年7月号
向山先生への師尾突撃インタビュー 13
現場取材とインタビューで向山先生の読書術を探る
女教師ツーウェイ 2013年5月号
特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
学級づくりの成功と出発指導の位置
特別活動研究 2001年4月号
4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
子役付き模擬授業
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る