詳細情報
社会科教科書づくりへの私の注文 (第12回)
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書の基本的性格 教科書は法規上「教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書」と規定されている。これをどう解釈すればよいのか。筆者なりに整理すれば、以下の2点が重要になってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科教科書づくりへの私の注文 11
社会の形成者を自覚させる手立て(3)
市民の論理で国旗・国歌への対応を
社会科教育 2005年2月号
社会科教科書づくりへの私の注文 10
社会の形成者を自覚させる手立て(2)
身近な所から市民の権利と責任を
社会科教育 2005年1月号
社会科教科書づくりへの私の注文 9
社会の形成者を自覚させる手立て(1)
市民の論理に依拠した内容構成
社会科教育 2004年12月号
社会科教科書づくりへの私の注文 8
開かれた思考・判断を促す手立て(3)
合理的意思決定のための内容構成
社会科教育 2004年11月号
社会科教科書づくりへの私の注文 7
開かれた思考・判断を促す手立て(2)
科学的探求のための内容構成
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科教科書づくりへの私の注文 12
教科書が主たる教材・学習材であることの再確認を
社会科教育 2005年3月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
小学校・政治学習「日本の憲法」
日本国憲法に照らして
社会科教育 2000年5月号
学年別5月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る