詳細情報
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予想の立てさせ方―どこを変えるか
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.予想するもの,予想しないもの 6年生「水溶液の性質」の単元では,酸性,中性,アルカリ性を指導する. この単元で,酢を青色リトマス試験紙につけたらどうなるかを予想させても意味はない.また,答えが広がりすぎる.答えられない子どもが多く出る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
認識の深まりと広がり
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
楽しい理科授業 2010年1月号
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
足場(Scaffolding)の提供と理科学習の促進
楽しい理科授業 2010年1月号
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教える中身”をどうとらえるか―と聞かれたら
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
“教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
予想の立てさせ方―どこを変えるか
楽しい理科授業 2010年1月号
全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 3
R−PDCAモデルを活用した授業と学校経営の改善
授業研究21 2009年6月号
学校のカリキュラム開発 12
「基礎・基本」のカリキュラム開発
授業研究21 2002年3月号
ペアで対戦
3年 アメリカインディアンの棒ゲーム
数学教育 2023年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
長丘幼稚園の体育ローテーション参観&体育模擬授業12連発
TOSS体育フレッシュセミナー九州in福岡
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る