詳細情報
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年4月号
著者
井川 裕子
ジャンル
理科
本文抜粋
理科では,実験や観察など,グループで活動することが多い.グループ学習のサイズとしては,クラスで使っている5〜6人が活動しやすい.役割を決めて協力し合うのにちょうどよいからだ.グループで活動した授業例を2つ挙げて紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
授業開きこそ確認が大切
楽しい理科授業 2007年4月号
新学期 教科書の開き方指導―どんな発問と指示で始めるか
目的意識をもって教科書を開かせる
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
教科書の扱い方・学習ガイド
楽しい理科授業 2007年4月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
目次から一年間を見通したレクチャー
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科大好きにする授業設計のヒント
グループ学習のサイズと指導ヒント
楽しい理科授業 2007年4月号
学校研修を刺激する処方箋 5
如何に「学力調査」に対応するのか
「保護者」参画型の創意工夫(1)
学校マネジメント 2007年8月号
B私語が多い C姿勢が崩れる
脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
向山型算数教え方教室 2011年6月号
巻頭論文
向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
よい学習習慣づくり―アイデア・ヒント
社会科教育 2008年5月号
一覧を見る