詳細情報
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
B私語が多い C姿勢が崩れる
脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
書誌
向山型算数教え方教室
2011年6月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私語が多い子 とにかくよくしゃべる。常に何か声を発している。そういう子がざっと6人。そこまでではないが,隙あらばすぐにおしゃべりをしてしまう子が4人。前者は,じっとしていることや整理整頓も苦手で,ADHDが疑われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “困った授業場面”良い対応・NG対応14例
〈巻頭特集論文〉ノートをきちんと書けない子。プロは最初の指導から違っている
向山型算数教え方教室 2011年6月号
@席に着かない A教室から出て行く
子どもの行為にはすべて意味がある。認める,ほめる声かけで子どもを安心させる。勉強する教師だけが子どもの前に立てる
向山型算数教え方教室 2011年6月号
Dボーっとしている E学習が遅れがち
まず行動したことをほめると,次の学習も取り組みやすくなる
向山型算数教え方教室 2011年6月号
F反抗する G赤鉛筆指導を嫌がる
反抗する子どもへの期待値は緩やかにもつこと。教師の近くに置き,感情的に接しない
向山型算数教え方教室 2011年6月号
H×と書かれ怒る I板書できないとすねる
基本は「教えてほめる」サイクルである
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
B私語が多い C姿勢が崩れる
脳と教師の授業力によって起こる言動だと理解すること
向山型算数教え方教室 2011年6月号
巻頭論文
向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
よい学習習慣づくり―アイデア・ヒント
社会科教育 2008年5月号
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
海浦小の研究の枠組み
海浦小学校が目指したのは習得型の学校づくりである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る