詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒に「自然を総合的に見る」力をつけるには,人類が未解決の問題を考えさせるのがよい. 例えば,環境問題やエネルギー問題,科学技術と倫理の問題などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる発問のヒント
「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
金子みすゞ他「真珠」・「大漁」
すべての生命を大切にするとは
道徳教育 2001年7月号
わが校の自慢
静岡大学教育学部附属養護学校
障害児の授業研究 2005年7月号
総論
ヒント包含法で見通しの力をつける
楽しい算数の授業 2010年9月号
変革期? 6年後に教育界はどう変わる?―予測ツイート
6年後こう変わる
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る