詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
書誌
楽しい算数の授業
2008年1月号
著者
天野 みな子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 資料を2つの観点から「落ち」や「重なり」がないように分類整理する方法を考え,整理した結果を考察することができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】数量の関係を調べよう
変わり方
楽しい算数の授業 2008年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】小数のたし算・ひき算の計算の仕方を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2007年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2008年1月号
実践のポイント
学習規律と授業づくり
中学校/二学期の授業をどうスタートさせるか
生活指導 2008年9月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
多様な言語体験を楽しむ学習を
現代教育科学 2010年2月号
実践のポイント
崩れた生活リズムをどうする
中学校/8月の働きかけで先手を打っておく
生活指導 2008年9月号
続・向山洋一を追って 87
[第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(2)
活用してみてわかった「日本一教材」の価値
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る