詳細情報
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(3)
書誌
向山型国語教え方教室
2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は,以下の向山洋一氏の教材分析から発問を作る。発問を授業にするには,「順序」と「組み合わせ」を考えなければならない。この二つが授業の生命線である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(最終回)
向山型国語教え方教室 2012年2月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(5)
向山型国語教え方教室 2011年12月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(4)
向山型国語教え方教室 2011年10月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(2)
向山型国語教え方教室 2011年6月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(1)
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(3)
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「多様な動きをつくる運動の所見」で有効な決めゼリフ
多様な動きを生む子どもたちの発想を…
楽しい体育の授業 2014年7月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 11
第6学年 かっこよく回ろう!「器械運動領域 マット運動+跳び箱運動」
楽しい体育の授業 2021年2月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 3
「C図形」領域での朱書き
楽しい算数の授業 2010年6月号
つまずきにあわせたアレンジがわかる!知的障害のある子への指導と教材 3
「棒さし」教材を用いた指導
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
一覧を見る