詳細情報
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(2)
書誌
向山型国語教え方教室
2011年6月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材分析から発問・指示づくりへのステップ 教材分析の手はじめの一歩を はじめよう(2) 大森 修 長岡造形大学教授 前回に引き続いて,以下の向山洋一氏の教材分析を使うことにする。前回は,視写までの効用を説いた。今回は,「調べる」ことについて説くことにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(最終回)
向山型国語教え方教室 2012年2月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(5)
向山型国語教え方教室 2011年12月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(4)
向山型国語教え方教室 2011年10月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(3)
向山型国語教え方教室 2011年8月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(1)
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(2)
向山型国語教え方教室 2011年6月号
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
学習者の多様性に応じた社会科カリキュラムの構想
社会科教育 2014年8月号
中山理の算数授業指南 2
小学校ではクラス経営が算数の力をつける
楽しい算数の授業 2002年2月号
子どものページ
亀の産卵
LD&ADHD 2003年1月号
小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
授業規律と集団づくり
生活指導 2006年5月号
一覧を見る