詳細情報
中山理の算数授業指南 (第2回)
小学校ではクラス経営が算数の力をつける
書誌
楽しい算数の授業
2002年2月号
著者
中山 理
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自分から考える子供を育てる 私は毎日子供と遊んでいる(教えている) 担任の教師である。私はそれを嬉しく思って いる。私の学校は,6ヶ年持ち上がりの学校…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中山理の算数授業指南 3
算数の好きな子供をつくろう
楽しい算数の授業 2002年3月号
中山理の算数授業指南 1
教室内の子供を第一に考え,臨機応変に
楽しい算数の授業 2002年1月号
算数教育ビギナー講座 12
Q・算数の総合学習は?
楽しい算数の授業 2001年3月号
算数教育ビギナー講座 11
Q・整数のわり算は?
楽しい算数の授業 2001年2月号
算数教育ビギナー講座 10
Q・分数のわり算はなぜ分母と分子をひっくり返して掛ける?
楽しい算数の授業 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
中山理の算数授業指南 2
小学校ではクラス経営が算数の力をつける
楽しい算数の授業 2002年2月号
子どものページ
亀の産卵
LD&ADHD 2003年1月号
小学校/授業中の立ち歩きや授業に集中できない子どもに出会ったら
授業規律と集団づくり
生活指導 2006年5月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「室町文化」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
説明文を読む授業
中学校/五つの力をはぐくむ授業づくり
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る