詳細情報
算数的活動とハンズオン (第9回)
My巻尺をつくろう
書誌
楽しい算数の授業
2003年12月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 測定器を作る活動が能動的学習を生む 今回から「活動の楽しさ」にも焦点が当てられた。この活動を改訂の目玉である「算数的活動」と読み替えてもよいであろう。その中でも作業的・体験的な活動で手や体を使った外的な活動を取り上げることにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数的活動とハンズオン 12
素材を関係づけたりアレンジしたりしよう
楽しい算数の授業 2004年3月号
算数的活動とハンズオン 11
見方を変えると!
楽しい算数の授業 2004年2月号
算数的活動とハンズオン 10
図形の眼を広げよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
算数的活動とハンズオン 8
形と大きさの同じ図形を敷き詰めよう
楽しい算数の授業 2003年11月号
算数的活動とハンズオン 7
同じ大きさの面積をつくろう
楽しい算数の授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数的活動とハンズオン 9
My巻尺をつくろう
楽しい算数の授業 2003年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】2つのことが同時にわかる表を作ろう
調べ方と整理のしかた
楽しい算数の授業 2008年1月号
授業を見るならこの先生! 7
新潟県の数学科エースを紹介します
共同研究を通して主体的に取り組む生徒の育成を目指す
数学教育 2012年10月号
教材分析から発問・指示づくりへのステップ
教材分析の手はじめの一歩をはじめよう(3)
向山型国語教え方教室 2011年8月号
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「多様な動きをつくる運動の所見」で有効な決めゼリフ
多様な動きを生む子どもたちの発想を…
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る