詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもが問題解決の活動に沿って考えを進めていくことが,子どもの論理的な思考力を育成していくことにつながっていく.そこで,子どもが問題解決の過程に沿って考えを進めていくことができるようにしていくための教師の手立てが重要になってくる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
5年・もののとけかた→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
生活単元学習Q&A 30
これからの生活単元学習・生活科・総合的な学習との関係は?
障害児の授業研究 2006年1月号
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
栽培指導で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
小特集 通知表所見欄“励まし表記”の工夫例
励ましは,努力したくなる言葉,努力させたくなる言葉
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る