詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「生命の連続性」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
改めて問いかけよう 生命の連続では,様々な生物の事例を通して,親から子,そして卵から出産までの連続性を学ぶ.教師は,様々な生物の事例を挙げつつも「生物」「生命」の一般的な連続性を教えている「つもり」になっている.しかし,子どもにとって,そのように受け取られているだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる発問のヒント
「生命の連続性」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
日々の生活の体験から
道徳教育 2001年3月号
今月の躾
挨拶の習慣は家庭教育の物差しになる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 13
4月:単元の評価規準
「知識・技能」
社会科教育 2020年4月号
今月の躾
鉛筆の持ち方は箸の持ち方から身に付いていく
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る