詳細情報
今月の躾
挨拶の習慣は家庭教育の物差しになる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学校だけでは身に付かない 毎朝、起きたら必ず家族のそれぞれに、「お早うございます」と挨拶をする習慣。これは、家族の執念にも近いような躾で身についていくものだなぁ、というのが私自身を振り返っての実感です…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の躾
背筋ピン! 口角キュッ!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
今月の躾
みんなが幸せになれるように!
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
今月の躾
幼児期より使用可能
驚くほど効果のあった教材
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
今月の躾
目を見て、話そう
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
今月の躾
見て、真似るうちに、子どもはできるようになります
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
今月の躾
挨拶の習慣は家庭教育の物差しになる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
教師用ポートフォリオの作成・活用のヒント
ホームページとCD−Rを使ったデジタルポートフォリオの作り方
楽しい理科授業 2000年11月号
学校と家庭の効果的な連携の実際
約束カードや時計を利用した取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
算数教科書の使い方
「例題」部分の授業では教師の「指導法の工夫」が必要だ
教室ツーウェイ 2012年7月号
1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
@生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
数学教育 2011年12月号
一覧を見る