詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
4年・金属→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
他の子に自分の考えの根拠を話したくなる発問をすることが,論理的に考えることを楽しむ子どもを育てていく. 1.考え方の違いを明らかにする発問 金属の温まり方についての学習では,初めに金属棒の温まり方の実験を行う.その後,金属板の温まり方について考える…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
4年・金属→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
3 数式の用語,公式
13 語呂合わせ(解説の工夫)
数学教育 2018年7月号
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
“尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
尖閣の争点が見えてくる地図の見方・考え方
社会科教育 2013年1月号
実践事例4/学習の評価
<低学年>低学年の体育指導の基本を頭に入れて評価する〜学習カードは「○を塗る・選択する」という誰にでもすぐにできる構成にする〜
楽しい体育の授業 2012年4月号
図形指導補完のための教材&実践例
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
数学教育 2004年1月号
一覧を見る