詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
3年・昆虫→発問AよりBがなぜよいか
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
理科
本文抜粋
論理的思考力とは,筋道を立てて考える力である.小学生ではどのような力が必要か.以下の二点である. 1.根拠のある仮設を立てることができる. 2.検証する方法を考えることができる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
3年・昆虫→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
子どもの興味・関心UP編 一番大事なことは何か
キッチン用品で理科授業のススメ
楽しい理科授業 2009年8月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 21
千葉大学教育学部数学教育講座島田研究室
楽しい算数の授業 2003年6月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 3
教師の疑問「も」大切にする
道徳教育 2022年6月号
導入5分で子どもの心を掴む・国語の授業
軟派の「導入」、硬派の「導入」
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る