詳細情報
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの働きの規則性」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年11月号
著者
野 久昭
ジャンル
理科
本文抜粋
「モノ」には「働き」がありその働きには「規則性」がある.4年「空気と水」の単元では最後に空気の性質を利用した身近なモノを紹介している. 例えば,空気入れ,エアーポット,シャンプーの容器,気泡シート,タイヤ,エアバッグなどである.空気入れは空気を送る働きがあり,エアーポットは押すことで簡単にお湯を注ぐ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
楽しい理科授業 2007年11月号
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
観察と知識の結合がもたらす発見
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“観察視点”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“実験計画”の指導
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの働きの規則性」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
わが校の自慢
東京都立羽村養護学校
障害児の授業研究 2005年4月号
心を1つにキリッとした「フラッグ運動」指導のポイント
「回転技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
30日間で安定した学級に!「群れ」を「集団」にするアイデア
目標達成法―クラスを集団化する
授業力&学級経営力 2016年4月号
写真で見る運動発達支援と教具 5
文具の操作を支える土台作り@ハサミ
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る