詳細情報
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
観察・実験を取り入れた問題解決の学習展開
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
福田 章人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.問題解決能力の育成 時間数が減る総合的な学習の時間は,今まで以上に,各教科で培ってきた知識や技能,能力を発揮していく「活用」の場としての役割を意識していく必要がある.理科とのかかわりで言えば,それまでの理科の学習で身につけてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
理科の授業を発展させて時間短縮を図る
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「量より質」を…。―子どもたちが科学的に追究する姿を大切にして―
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「総合」「教科」の構造化で相乗効果を
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「総合」を教科の視点で見直す
楽しい理科授業 2008年2月号
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
学校裁量の時間を減らすことで格差を減らす
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集“1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
観察・実験を取り入れた問題解決の学習展開
楽しい理科授業 2008年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
中学2分野/植物の分類(1年)・消化と吸収(2年)
楽しい理科授業 2003年7月号
写真で解説/授業が盛り上がる“小ワザ・大ワザ”
ICTの活用
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る