詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
浅井 正秀
ジャンル
理科
本文抜粋
細田小学校は平成17・18年度の2年間,葛飾区教育研究指定校として,理科・生活科の研究に取り組んできた.そして,研究を進めていく中で多くの大切なことに気付いた.その一つに,学校では理科の学習習慣を形成するような教育活動を進めなければならないこと,そして家庭・地域にも働きかけて理科の学習が実生活に生か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
自然体験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
楽しい理科授業 2008年2月号
一人ひとりの個性に応じた力を伸ばす中学校の「発展学習」の開発
先生、これって失恋の歌だよね?
国語教育 2002年8月号
日本社会科教育学会(第六七回千葉大会)
現在と近未来を考える日本社会科教育学会千葉大会
社会科教育 2017年12月号
小さな荒れやゆるみを見逃さない! ケース別対処法
授業中の私語が多い
授業力&学級経営力 2019年9月号
生活単元学習Q&A 27
知的障害教育において総合的な学習と教科別の指導との関係はどのように考えたらよいか
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る