詳細情報
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
5年で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
楽しい理科授業
2008年2月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元設定の理由 5年生で増やしたい単元として「大気と大気圧」という教材をあげる.理由は, 1.4年生までの学習内容の系統性 2.今回の学習指導要領改訂の趣旨…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
言葉と体験の重視は理科でこそ担い得る
楽しい理科授業 2008年2月号
「指導要領改定の基本的枠組み」をこう読む
理科授業実践力が問われる改訂指針
楽しい理科授業 2008年2月号
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
楽しい理科授業 2008年2月号
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
5年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
観察・実験の重視→授業をどう変えるか
楽しい理科授業 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業時間1割増→増やしたい教材単元はこれだ
5年で増やしたい教材単元はこれだ
楽しい理科授業 2008年2月号
中学校/新しい教材「小さな手袋」の教材分析と授業
「小さな手袋」の授業提案
登場人物の心情の変化を読ませる
実践国語研究 2004年7月号
算数が好きになる問題
5年/整数分解方陣
楽しい算数の授業 2009年1月号
2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
新教科書を知り尽くす
数学教育 2012年4月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
「論理的な」学力育成から豊かな心へ―「じどう車くらべ」「はたらくじどう車」を例に―
国語教育 2003年8月号
一覧を見る