詳細情報
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
「論理的な」学力育成から豊かな心へ―「じどう車くらべ」「はたらくじどう車」を例に―
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
山田 繁則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書習慣を育てるには、読書の真の「喜び」を体験として身に付けさせるような宿題が必要であると考えている。 1 「読書」イコール物語、文学作品…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「読書習慣」の教育内容は教育課程に位置付け評価する
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
子どもの読書興味を持続させる周囲の配慮が不可欠だ
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
読書環境の継続、楽しみ読み、学校と家庭
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
「論理的な」学力育成から豊かな心へ―「じどう車くらべ」「はたらくじどう車」を例に―
国語教育 2003年8月号
子どもを捉える流行の歴史 11
若者の仲間行動の25年間の変化
教室ツーウェイ 2010年2月号
学年別実践事例
3年/問題解決過程で思考を広げる学習カード
楽しい算数の授業 2006年3月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 17
新たな協働学習としての遠隔体育(第6学年 表現運動)
楽しい体育の授業 2022年8月号
社会科の授業実践力 どう鍛えるか
「授業コミュニケーション力」をどう鍛えるか
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る