詳細情報
体育の基本用語事典 (第10回)
体育の評価
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆評価規準と評価基準の違い 小学校の体育には、教科書も指導書もない。それゆえ、評価方法も内容も、全て担任が工夫しなければならない。 評価をするためには、内容を示す「規準」と明確な「基準」が必要である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育の基本用語事典 24
運動量の確保
楽しい体育の授業 2015年3月号
体育の基本用語事典 23
準備運動
楽しい体育の授業 2015年2月号
体育の基本用語事典 22
運動観察の視点
楽しい体育の授業 2015年1月号
体育の基本用語事典 21
基礎体力
楽しい体育の授業 2014年12月号
体育の基本用語事典 20
示範の仕方
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
体育の基本用語事典 10
体育の評価
楽しい体育の授業 2014年1月号
「ことわざ・慣用句・故事成語」授業づくりのアイデア
国語の授業を出発点に日常化
国語教育 2010年6月号
指導力向上のための校内研修の在り方
教科等の指導力向上の研修
授業研究21 2007年1月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
教科書改革と地教委の活性化
現代教育科学 2004年4月号
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
英語
授業力&学級経営力 2020年4月号
一覧を見る