詳細情報
教科書の使い方を変える (第2回)
「教科書を教える」ことのむずかしさ
書誌
授業研究21
2004年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
承 前 海の中に盛り土をして鉄道を造ったのは、反対運動がはげしく、土地を売ってくれなかったためである。反対した人が多い中、賛成したと思われる陸軍の反対が特に強く、新橋〜品川間(陸軍の土地があった)は海の中を走らざるを得なかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
教科書の使い方を変える 11
複数の教科書を検討してみよう
授業研究21 2005年2月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 9
いろいろな人に学びながら自分で教材を創ること
授業研究21 2004年12月号
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の使い方を変える 2
「教科書を教える」ことのむずかしさ
授業研究21 2004年5月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
歴史的分野
【中世の日本 ※「武家政治の展開と東アジアの動き」の場合】既習事項との…
社会科教育 2019年10月号
大阪府人権協会編『人権学習シリーズ Vol.1 結婚?幸せ』より
学習活動(アクティビティ)
【結婚差別を乗り越えるポイントを考える】ケースメソッド「成功と破綻―…
解放教育 2011年7月号
一覧を見る