詳細情報
教科書の使い方を変える (第12回)
教科書は誰のためにあるのか?
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 誰のために教科書があるのか? 教科書は、「子どものため」にあるはずである。しかし、「そうだ!」と言えるだろうか。 子どもを一番よく知っている教師が、一生懸命内容を検討して、「この教科書がよいので使いたい」と言っているのに、教育の内容、子どものありようがわからない人々が、自分たちの都合で教科書を決…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の使い方を変える 11
複数の教科書を検討してみよう
授業研究21 2005年2月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 9
いろいろな人に学びながら自分で教材を創ること
授業研究21 2004年12月号
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
教科書の使い方を変える 7
「手間やひま」をかける指導のしかたを考えよう
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の使い方を変える 12
教科書は誰のためにあるのか?
授業研究21 2005年3月号
“模擬授業”で授業の腕をあげる方法
失敗は許されない“物を使う”模擬授業
楽しい理科授業 2006年6月号
子どもの規範意識の育て方 3
「善行快感」を育てる
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る