詳細情報
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
「“リサイクル”が環境によい」という錯覚
書誌
楽しい理科授業
2008年1月号
著者
田中 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
大量消費の次世代になる中学生に,「ペットボトルは,どんどん使ってどんどんリサイクルに回せばよい」という考えは,誤っていることを教える必要があると考えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
楽しい理科授業 2008年1月号
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“生命観”を育てるか
復信
楽しい理科授業 2008年1月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“物質観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
体験で語る:中学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
「“リサイクル”が環境によい」という錯覚
楽しい理科授業 2008年1月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 5
「B書くこと」の領域の場合(その1)
国語教育 2004年8月号
ここで社会科資料集が登場!効果的なコラボのワザ 3学期・学年まとめとの関連を考えるヒント
5年単元「わたしたちの生活と環境」社会科資料集とコラボする授業
社会科教育 2012年11月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[4〜6年]新聞記事音読
国語教育 2023年2月号
一覧を見る