詳細情報
おもちゃばこ (第58回)
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
書誌
解放教育
2012年1月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ふりかえって、くみたてて、続けましょう。 先月号では、「ここで、いっしょに考えよう! そして、つながりを感じよう!」という活動の前半を紹介しました。せっかく「ここにいっしょにいる」のだから、かかわりあうことのここちよさをここにいるみんなに体感してほしいと願う、四年生の担任とすすめた活動です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
おもちゃばこ 55
ここちよさは非暴力から
「今までやさしく言ってたかなあ」
解放教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
いじめに出会ったとき聞かせる話
二十年前の一人の少年の死を無駄にしてはいけない
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
8 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 高等学校
歴史【歴史総合】「更紗(さらさ)」を通して一八世紀の日本とアジア間貿易を考える〜近代化と私たち・結びつく世…
社会科教育 2023年2月号
提言・学級の「集団規範」の役割
ルールを守ればよいことが起こる
心を育てる学級経営 2008年1月号
算数が好きになる問題
3年/どんな三角形になるのかな
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る